名古屋の携帯販売・接客業に特化した人材派遣【株式会社スマートスマーツ】
更新情報
Topics
更新情報 Topics
記事の監修
石川博幸(いしかわひろゆき)
2014年から携帯電話販売業界に参入、各家電量販店やショップにて販売、営業を行い、店舗にて新人教育や目標に向けてのコンサルティングなどしておりました。これまでの経験を活かし携帯キャリアのマネージャーとして複数店舗実績の向上に努めておりました。大手キャリアの優良事例賞などで最優秀賞等の実績がありお客様からもお褒めの声を多数頂いておりました。大手家電量販店での携帯電話販売にも関わり、マネジメントディレクターとしても活動。
あなたは、「住み込み」に対して、どのようなイメージをおもちでしょうか。おそらく、「いろいろメリットがありそうだけど、なんだか大変そう」と思っている人が、多いのではないでしょうか。
今回は、まず住み込みの主なメリットを解説します。そのあとに、宿泊業や製造業など住み込みの求人が多い業界ごとにメリットを紹介していくので、行きたい業界が決まっている人はぜひチェックしておいてください。
また最後に、デメリットについてもお伝えしますので、自分に住み込みの仕事が向いているかどうか、しっかりと比較検討していただければと思います。
目次
住み込みの求人を出す企業は、よい人材を確保するために、さまざまな特典を用意してくれています。未経験分野へ転職を希望する人にとって、こういったサポートは非常に大きな助けになるはずです。数多いメリットのなかから、今回はとくに重要なメリットを3点ご紹介します。
住み込み仕事の最も大きなメリットは、住居費の節約です。一般的に、賃貸家賃の割合は、収入の30%以内といわれています。かりに手取りが20万円だとすれば、家賃は5〜6万円が相場です。
つまり、住み込みなら、毎月給与の30%(少なくても5万円以上にはなるでしょう)が、節約できるわけです。さらに水道光熱費や通信費も負担してもらえれば、合計で50%近い節約になります。もちろん、必ず全額負担とは限らないし、企業ごとに補助金額は大きく異なるので、事前の確認は必須です。
なお、スマートスマーツでは、引越し費用を全額負担して、転職者が無理なく働けるように配慮しています。エアコンや冷蔵庫など、家具類も一式用意されているので、初期費用がかからずに転職が可能です。
いずれにせよ、浮いた分のお金は、貯金や趣味、その他自分への投資などに使えます。資格スクールの資金にしてもいいし、将来独立するための資金作りをする人もいるでしょう。せっかく手にした金銭的メリットですから、ぜひ有効に活用してください。
》》寮制度 – 名古屋の携帯販売専門の人材派遣会社 | 株式会社スマートスマーツ
住み込みの仕事では、自宅は職場の近隣に用意されているケースがほとんどです。そのため一般的に、通勤時間は徒歩10〜15分くらいしかかかりません。敷地内に寮があるリゾートホテルや郊外の工場勤務なら、通勤時間1分ということも。
一方、都市部の会社で働く場合は、通勤に毎日1時間以上を費やしている人も珍しくありません。実際、令和3年社会生活基本調査※を調べてみると、通勤時間の平均は1時間7分でした。そうなると、住み込みなら、毎日1時間近くの自由時間が手に入るわけです。
たかが1時間と思うかもしれませんが、仕事と睡眠を除いた自由時間が、1日8時間(食事や入浴などを考えれば実質6時間程度)しかないと考えれば、1時間がいかに貴重であるかがおわかりでしょう。資格の勉強をするのもよし、健康のために睡眠や運動の時間に当てるのもよい考えだと思います。
また、職場が近いと、急な仕事やシフト変更にも柔軟に対応が可能です。程度の問題はあるにせよ、いざというときに素早く対応できれば、会社からの評価も大きくアップします。
※参考:令和3年社会生活基本調査
住み込みで働く仕事の大きな特長として、同じ境遇の同僚と深い関係を築きやすいことが挙げられます。
今は、独立した寮ではなく、借上げマンションを寮として貸し出してくれる企業がほとんどです。そのため、お付き合いをしない暮らしも可能ですが、同じ建物に暮らしていれば、食事やイベントなどで顔を合わせる機会は多くなります。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、同じ寮暮らしの仲間とはやはり連帯感が生まれやすく、公私ともに仲のよい仲間がみつかる可能性は高いです。
そして、そういう良好な人間関係は、仕事にもよい影響を与えてくれます。将来キャリアチェンジする際に損得なく助けてくれるのは、寮生活でみつけたかけがえのない仲間かもしれませんね。
ただし、住み込みにおける大きなトラブルは、こうした濃密な人間関係のもつれが原因であることも多いです。こうしたデメリットについては、のちほど解説します。
住み込み仕事の主なメリットがわかったところで、今度は業界別に住み込みのメリットを解説していきます。前述のメリット3点は、基本的にどの業界でも共通だとお考えください。
ホテルや宿泊業は、24時間体制での運営が必要なため、住み込みの求人がもっとも多い業界のひとつです。敷地内にある独立寮の個室をあてがわれるケースが多く、通勤時間がほぼゼロで済みます。宿泊業は早朝や深夜の出勤があるため、満員電車や渋滞に苦しむことなく、サッと通勤できるのは本当に楽です。
また、ホテルや宿泊業での住み込みは、接客スキルを磨く絶好の機会です。通勤に煩わされることなく仕事に集中できるので、高度な接客スキルを素早く学べます。
なお、全国に支店のある大手ホテルチェーンなら、基本的に全国どこでも仕事ができます。家庭の事情で引っ越しをする場合でも、退社せずに転勤という形で働き続けられる可能性が高いです。将来地元に戻る予定がある、あるいは住んでみたい土地がある人は、宿泊業は狙い目だと思います。
農業や漁業のような一次産業でも、住み込みの求人が出る場合があります。もし、将来的に一次産業で独立を考えているなら、住み込みで必要な知識やスキルを勉強するのは悪くない考えです。
なんといっても、雇用主とよい関係が築ければ、将来的に独立のサポートをしてもらえる可能性があります。田舎暮らしが基本なので、地域住民とも密接な関係が築きやすいです。
ただし、一次産業における住み込みの仕事は、若者インターン向けが基本になります。働いている中高年の多くは、住み込みではなく、近所の人が繁忙期だけバイトにきているパターンです。
もしあなたがある程度の年齢で、さらに田舎暮らしに不安があるなら、まずは短期のバイトで自分に農業(漁業)が合うかどうかを確かめたほうがいいでしょう。
そのほかのメリットをいくつか列挙しておきます。
興味のある人は、求人サイトだけでなく、移住サイトなどもチェックしてみてください。求人情報以外に、移住に対する補助などの情報も手に入るかもしれません。
宿泊業と並び、住み込みといえば、製造業をイメージする人も多いと思います。実際、求人情報を調べてみると、自動車メーカーの期間工を筆頭に、製造業の求人が数多く掲載されていました。
製造業における住み込みの主なメリットは、以下の4点です。
多くの製造業ではシフト作業が一般的で、深夜や早朝の勤務をローテンションするパターンも少なくありません。郊外にある工場の場合、通常ごく近隣に寮が用意されているので、変則シフトでも通勤は楽です。
製造業は慢性的な人手不足なため、比較的採用されやすいのも、未経験からの転職を希望する人には嬉しいポイントでしょう。
なお、専門的な技術を身につけてキャリアアップを考えている人にも、仕事に集中しやすい住み込みの求人はオススメです。
前述の農業や製造業と違い、管理人の職場は市街地が多いです。郊外の暮らしが好きなら問題ありませんが、都心部の利便性を保ったまま働けるのは、管理人の大きなメリットといえます。
家賃にしても、郊外なら5〜6万円で済むところを、都心部の場合おそらく10万円以上は必要でしょう。そう考えると、家賃補助の恩恵は、郊外よりも市街地のほうが圧倒的に大きいです。
また、管理人の仕事は、他の住民との信頼関係がないと成り立ちません。その点、住み込みで常駐というスタイルは、住民とコミュニケーションが取りやすいです。長期間働くうちに、単なる住民と管理人という枠を超えたお付き合いが生まれるかもしれません。
ただし、物件内に居住していると、昼夜問わず相談やクレームが届く可能性もあります。急な水漏れや近隣トラブルの仲裁などが持ち込まれれば、勤務時間外であっても無下にはできないでしょう。
性格にもよりますが、こういったことが続けば、少なからずストレスを感じる人もいるはずです。プライベートと仕事をはっきりと区別したい人は、このようなマイナス点についても事前にしっかりと検討しておく必要があります。
ここまでは、住み込みのよい面にスポットを当ててきました。しかし、住み込みには、もちろんデメリットも存在します。デメリットを考慮せず、メリットばかり考えていると、いざ働きだしてから後悔することにもなりかねません。最後に、よく耳にする3つのデメリットについて解説しますので、しっかりと頭に入れておいてください。
住み込みの最大のデメリットは、「プライベートと仕事の区別がつけにくい」という問題です。住み込みで働く場合、職場と自宅が同じ場所(または近所)になるため、勤務時間外に急な仕事を頼まれる場合があります。
実際のところ、負担になるほど時間外の仕事を頼まれることは、ほとんどないでしょう。ただし、仕事熱心な人は、自主的につい働きすぎてしまうことも考えられます。
こういった場合本人にムリをしている自覚がないため、ある日突然体調を崩してしまうことのないように、しっかりとした自己管理が必要です。
また、住み込みはどうしても職場とプライベートの境界が曖昧になり、仕事から完全に離れてリラックスできないと感じる人もいるかもしれません。自分が休みでも、同じ寮に住む同僚が仕事をしていれば、なんとなく気になってしまうものです。
この点については、オンとオフのスイッチを切り替える、自分なりの手段をみつけていくしかありません。「定期的に外出する」「帰宅後に趣味の時間を設ける」「社外の友達と会う」など、ぜひ自分なりのスイッチを考えてみてください。
住み込みでの仕事は、深い人間関係を作りやすい一方で、その人間関係がトラブルに発展する危険性があります。通常なら気にならない「性格や生活習慣の違い」も、顔を合わせる機会の多い住み込みでは、揉め事のきっかけになりやすいのです。
住み込みの場合、同僚や先輩と同じ建物内で生活しているため、トラブルが発生すると逃げ場がありません。正直、これはかなり精神的にキツイですよね。
そしてこれは、借上げタイプの寮でも一緒です。入り口は別で完全に別世帯ですが、同じ建物に住んでいれば、どうしても相手の存在が気になります。
このような人間関係のトラブルを避けるためには、適切なコミュニケーションを心がけ、それぞれの考え方や気持ちを相互に尊重し合う意識が必要です。また、プライベートな時間をしっかりと確保し、自分のメンタルをしっかりと守ってあげてください。
住み込みで働く場合、住む場所は会社の所有する寮、または借上げ賃貸のどちらかになります。どちらの場合でも、住居はすでに決まっていることがほとんどで、自分で住む場所は選べません。
その物件が気に入れば問題はありませんが、住みはじめてしばらく経つと、間取りや設備など、なにかしら不満点が出てくるものです。不満があっても、勝手に引っ越しはできないので、その場合は大きなストレスを感じたまま暮らしていかなければなりません。
とくに、リゾートホテルや工場のように寮が郊外にある場合は、利便性についても考慮しておく必要があります。郊外にある寮の近隣には、買い物や食事をする施設はほとんどないと考えておくべきです。市街地の利便性を好む人にすれば、こうした郊外の暮らしはストレスでしかないでしょう。
また、住み込みの職に就くと引越しの自由度が大幅に制限され、自由に住居を変えることは基本的にむずかしいです。
そのため住み込みの仕事を選ぶ際には、自分がどのような環境で生活したいのか、どの程度自由度を手放してもOKか、よく考えることが重要です。
今回は、業界別のメリットも含め、住み込みのメリットを詳しく紹介しました。住み込みは、キャリアチェンジを希望する人にとって、本当にメリットの多い働き方だと思います。
デメリットと比較しながら、自分が住み込みで働くべきかどうか、じっくりと検討してみてください。
ワークスタイル|2023.06.30
Copyright © Smart Smarts inc. All rights reserved.