更新情報
Topics

更新情報 Topics

住み込みで働くメリット・デメリットと注意点

記事の監修

石川博幸(いしかわひろゆき)

2014年から携帯電話販売業界に参入、各家電量販店やショップにて販売、営業を行い、店舗にて新人教育や目標に向けてのコンサルティングなどしておりました。これまでの経験を活かし携帯キャリアのマネージャーとして複数店舗実績の向上に努めておりました。大手キャリアの優良事例賞などで最優秀賞等の実績がありお客様からもお褒めの声を多数頂いておりました。大手家電量販店での携帯電話販売にも関わり、マネジメントディレクターとしても活動。

住み込みで働くことに興味はありますか?

 

この記事では、住み込みで働くメリットとデメリット・注意点、そしてアドバイスをわかりやすく解説していきます。

 

住み込みは働き手の負担を軽減してくれるとはなんとなくわかっていても、なかなか一歩を踏み出せない人は多いものです。少しでも住み込みの仕事に興味があるなら、ぜひ最後まで目を通してください。きっと役立つ情報が見つかるはずです。

 

「住み込みで働く」あなたは向いている?

「住み込みで働く」あなたは向いている?

 

住み込みで働くスタイルが向いている人もいれば、合わない人もいます。これは、住み込みがいい悪いの話ではなく、単純に相性の問題です。安易に飛びつく前に、住み込みの仕事の概要や、メリット・デメリットをきちんと理解しておきましょう。

住み込みの仕事とは?

「住み込み」とは、会社が用意した住居に住むことを前提とした雇用形態のひとつです。昔は、雇用主の自宅の一室を間借りするケースがほとんどでした。現在はそういった間借りはほとんどなく、専用の寮、もしくは会社借上げのアパートに住むのが一般的です。

 

住み込みの募集が多い業種として、リゾートホテル・工場・農業などが挙げられます。これらは勤務地が郊外にあり、交通の便が悪いため、勤務場所の近隣に宿舎が用意されているケースです。

 

また弊社スマートスマーツのように、都市部の勤務であっても、社員寮が用意されている場合もあります。これは、よい人材に長期的に働いてもらえるよう、福利厚生を手厚くしているパターンですね。

 

どちらのパターンにしても、住み込みにはメリットもデメリットも存在します。よい面ばかり見て、マイナスポイントを考慮していないと、結局すぐ辞めることになりかねません。

 

このあと、住み込みのメリットとデメリットの両方をお伝えします。どちらを重視するのか、本当に自分に向いているのか、じっくりと検討してください。

 

■ スマートスマーツの住み込み情報はこちらから確認できます

》》寮制度 | 名古屋の携帯販売専門の人材派遣会社 | 株式会社スマートスマーツ

住み込みで働くメリット

住み込みで働く主なメリットは、以下のとおりになります。

 

  • 1. 住居費の節約
  • 2. 通勤時間の短縮
  • 3. 新しい人間関係の構築

 

まず住み込みで働く場合、借上げアパートや寮が、格安の家賃もしくは無料で提供されるのが一般的です。自分である程度満足のいく住居を借りようと思えば、黙って5万円以上かかります。都心部や広めの物件なら、少なくとも10万円程度は必要でしょう。

 

こういった支出が、そっくり節約できます。家賃分を貯蓄に回せるようになれば、生活のクオリティは大幅に改善されるはずです。

 

通勤時間が短縮されるのも、非常に大きなメリットだと思います。働く場所と住む場所が近いケースも多く、通勤に使うはずだった時間を自分のために有効活用できます。

 

また住み込みで働くと、同じ宿舎に住む人と、よい関係を結びやすいです。もちろん、かえって人間関係を壊してしまうこともあり得ます。しかし、似た境遇で共に頑張った仲間とは、たとえ職場が変わってもよい関係が続くものです。

 

これらはあくまでも一例であり、ほかにもメリットはたくさんあります。別記事でも、メリットとデメリットについて解説しているので、ぜひそちらの記事も読んでみてください。

 

住み込みで働くデメリット

住み込みのデメリットは、とにかく以下の2点に尽きます。

 

  • 1. 仕事とプライベートの境界が曖昧
  • 2. 共同生活のストレス

 

住み込みにマイナスイメージをもっている人は、とにかく1と2について不安を感じています。たしかに仕事場と住居が近ければ、仕事とプライベートの区別が曖昧になりそうですね。

 

実際、急を要するトラブルが発生したら、近場の人から駆り出される可能性はあります。とはいえ、こういう事態はめったに起こるものではないので、あまり気にする必要はないでしょう。

 

それより、共同生活のストレスのほうが、デメリットとしては大きいかもしれません。ほかの従業員と共同で生活するため、どうしてもプライバシーは制限されます。ルールやマナーの違いから、トラブルに発展することも考えられます。

 

誰だって、同じ職場で働いている人と揉めたくないので、グッと気持ちを押し殺すときもあるでしょう。こういった不満が蓄積すると、最悪メンタルがやられてしまいかねません。人との交流が苦手な人、プライバシーを重視する人は、借上げ寮を選ぶほうが無難です。


住み込みで働く際の注意点

住み込みで働く際の注意点

 

デメリットではないのですが、住み込みで働く際には、注意しておくべきポイントがいくつかあります。事前に知っておけば回避できることも多いので、これを機会にしっかりと確認しておいてください。

1:住居に関する情報のチェック

住み込みで働く際には、住居についてきちんと確認をしましょう。遅くても面接時に確認できないと、あとから「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもなりかねません。

 

まず確認すべきは、寮の立地条件です。「勤務地からどのくらいの距離にあるのか」「もし遠い場合は送迎や交通費のサポートはあるか」「寮の周辺に食事や買物ができる施設はあるか」など、確認しておくべき項目は数多くあります。

 

同様に、寮のタイプや施設についても確認が必要です。一棟建ての専用寮と借上げ賃貸物件では、対人関係のストレスの度合いがまったく異なります。プライバシーを重視する人は、前述のとおり借上げタイプの寮を用意している案件を選ぶようにしてください。

 

また女性の場合は、治安やセキュリティについても、きちんと確認しておくべきです。「階数」「オートロック・セキュリティカメラ・モニター付きインターホンの有無」「管理人常駐かどうか」など、忘れずに聞いておきましょう。

2:労働条件をきちんと確認

住み込みかどうかは別にして、新しい会社に就職するわけですから、基本的な労働条件の確認も忘れずにおこなってください。

 

住み込みと関連づけて、簡単に解説しておきます。

 

まず、もっとも気になる報酬面の話ですが、給与や賞与については、求人情報に明記されていると思います。確認すべきは、家賃の負担額や光熱費の負担範囲です。ひと言で寮完備といっても、全額負担と一部負担では、住み込みのメリットの度合いが大きく変わってきます。

 

また、労働時間や休日数についても、しっかりと確認しておきましょう。職場の近くに住んでいると、どうしても残業や休日出勤に対して無頓着になりがちです。シフト制の工場などで働く場合は、夜間のシフトが多くなることも考えられます。

 

しかしいくら職住近接といっても、こうやってムリを重ねてしまえば、いつか体調とメンタルを壊してしまいます。

 

なお、住み込みの仕事は期間限定の雇用が多いので、契約期間や契約更新の有無についても確認が必要です。正直なところ、短期契約の仕事は、将来のキャリア構築にとってマイナス要因になりかねません。そういったリスクも踏まえつつ、契約期間についてはとくに慎重に検討することを強くオススメします。

 

◯携帯ショップ店員の福利厚生については、以下の記事でお読みになれます

3:プライベートと仕事のバランス

デメリットでもお話ししたように、住み込みで働く場合、プライベートと仕事の境界が曖昧になりがちです。だからこそ、意識して自分の時間を大切にしないと、本当に疲れ果ててしまいます。

 

休日は、疲れを癒し、リフレッシュするための大切な時間です。同じ寮に住む先輩に誘われて、いきたくもない飲み会にイヤイヤ参加するなどということのないように、自分で自分の時間を守ってください。

 

もちろん、住み込みになれば、職場関係のおつきあいが増えるのは事実です。近くに住んでいますので。でも、いつも同じような人と過ごしていると、ストレスが溜まります。

 

そういう状況に陥らないためにも、オフの時間は、趣味や自分への投資に費やすのがいちばんです。趣味のサークルや資格の勉強会などに参加して、意図的に外部の人と会う時間をつくりましょう。息抜きにもなるし、新しい人脈構築にも役立ちます。

 

気のおけない友達と会って、ストレス発散するのもいいですね。いずれにせよ、仕事とプライベートのバランスをうまく取れれば、住み込み生活はきっと充実したものになるはずです。

4:トラブルを避けるためのコミュニケーション

住み込みで働いていると、どうしても同僚や先輩社員とのお付き合いが増えるものです。そのため、通常の勤務形態よりも、同僚や上司との円滑なコミュニケーションが求められます。とくに、同じ寮に住んでいる人とは、なんとかして良好な関係を築いておきたいですよね。

 

トラブルを回避するには、とにかく相手の意見や気持ちを尊重する姿勢が大切です。たとえ自分と意見が合わなくても、決して頭ごなしに否定してはいけません。自分の考えを伝える際にも、相手に配慮した言葉遣いや態度は必要です。

 

正直、こういった配慮は面倒くさいものです。でも気配りを忘れず、相手を立てて、素直に相手を頼る姿勢をみせれば、相手もこちらを尊重してくれます。そうやって腹を割った対応ができれば、同僚や上司は、きっとあなたの心強い味方になってくれるはずです。

住み込みで働くうえでのヒントとアドバイス

住み込みで働くうえでのヒントとアドバイス

 

最後に、住み込みで働くうえでのヒントとアドバイスを3点ほどお伝えします。将来のキャリア構築にも関わってくる話なので、ぜひしっかりと頭に入れておいてください。

自己管理とストレス対処法

住み込みの仕事は、どうしても一緒(近く)に住んでいる人たちとの人間関係に、ストレスを感じることが多いです。対策として、良好な人間関係の構築を目指していきますが、並行してストレスマネジメントもしっかりとおこなってください。

 

前述のとおり、趣味や自分への投資の時間を増やして、仕事とプライベートの時間を明確に分けるのが基本になります。オンとオフの切り替えを意識するだけでも、ストレスはだいぶ軽減されるはずです。

 

ただ、それだけだと、すでに起こってしまった人間関係のトラブルには対応しきれません。そういう場合は、とにかく長時間の睡眠とバランスのよい食生活を心がけてください。睡眠不足で偏った食事ばかり食べていると、相手と立ち向かう気力が湧いてこないからです。

 

そういう意味では、日頃から体を鍛えて、少しのことでは動じない強靭な肉体をつくっておくのも重要なポイントになるかと思います。

 

また、瞑想やアロマテラピー、ヨガといったリラクセーションも、ストレス対策には有効です。なにかひとつ好きなリラクセーション法をもっておくと、嫌なことがあっても、「よし!瞑想で心を落ち着けよう」と前向きな気持になれます。

 

もっとも有効なストレス対策は、信頼のできる同僚や友人に相談することです。話を聞いてもらえるとそれだけでストレスは減りますし、アドバイスによって新たな視点でトラブルに対処できるようになるかもしれません。

スキルアップの機会を活かす

住み込みの仕事は、新しいスキルを身につける絶好のチャンスです。人間関係が深くなれば、通常では得られないスキルやノウハウを、特別に教えてもらえるかもしれません。

 

そこまでいかなくても、フィードバッグやアドバイスは、気軽にもらえるはずです。なんといっても、同じ釜の飯を食っている連帯感がありますので。

 

そういったフィードバッグをもとに仕事の精度を上げていけば、あなたに対する会社の評価も高くなります。そうなれば、やがて昇給や昇進も見えてくるでしょう。もし現在契約社員なら、将来的に正社員として再雇用してもらえる可能性だって出てきます。

 

せっかく住み込みで濃密な人間関係を手に入れたのですから、貪欲にスキルアップへ繋げていきましょう。

 

◯携帯販売員のスキルアップについては、以下の記事でお読みになれます

住み込み経験をキャリアにつなげる方法

先ほどお話ししたように、住み込みのメリットを活かしてある程度スキルアップできたら、今度はそのスキルをキャリアアップに繋げていく番です。

 

まず、社内でキャリアアップを目指す場合、住み込みで働く中で得られたスキルや人脈をいかに上司へアピールできるかがポイントになります。とくにコミュニケーション能力については、企業側でも非常に注目している能力です。

 

対人スキルの高さをどんどんアピールして、マネジメント能力が要求される役職者を目指していきましょう。

 

また、社内ではなく、転職によるキャリアアップという方法もあります。現在の仕事でしっかりとした専門知識とスキルを身につけておけば、今よりもよい条件で働ける可能性は高いです。

 

住み込みの経験をうまくアピールできれば、協調性がありコミュニケーション能力も備えた優秀な人材と評価してもらえるかもしれません。

 

もちろん、安易に転職をするべきではありませんが、チャンスがあればしっかりと狙っていく貪欲さもキャリアアップには必要です。

 

いずれにせよ、まずは自分の実力をアップしていくのが先決になります。日頃からキャリアアップを意識しながら、しっかりと実力を身につけてください。


まとめ

今回の記事では、住み込みで働くメリットやデメリット、注意点などについてわかりやすくお伝えしました。

 

たしかに、住み込みで生まれる濃密な人間関係をデメリットと感じる人も多いです。しかし、逆をいえば、住み込みは強力な人脈を構築する大きなチャンスともいえます。

 

将来のキャリアアップも見据えながら、広い視野からじっくりと住み込みで働く可能性について、考えてみてください。

ワークスタイル|2023.05.02

 
募集要項