更新情報
Topics

更新情報 Topics

家電量販店で働く携帯販売員のメリットとデメリットとは?よくある疑問点にもお答えします

記事の監修

石川博幸(いしかわひろゆき)

2014年から携帯電話販売業界に参入、各家電量販店やショップにて販売、営業を行い、店舗にて新人教育や目標に向けてのコンサルティングなどしておりました。これまでの経験を活かし携帯キャリアのマネージャーとして複数店舗実績の向上に努めておりました。大手キャリアの優良事例賞などで最優秀賞等の実績がありお客様からもお褒めの声を多数頂いておりました。大手家電量販店での携帯電話販売にも関わり、マネジメントディレクターとしても活動。

携帯販売員の仕事は、未経験OKな企業も多く、転職の際には必ず候補に入ってくる人気の職業です。ただしひと言で携帯販売店といっても、大きく3種類(家電量販店・併売店・キャリアショップ)に分かれており、それぞれ働く場所も仕事内容も異なります。

 

今回は、そのなかでも非常に求人ニーズの多い、「家電量販店の携帯販売員」について紹介していきます。

 

おそらく多くの人が気になっているであろう、携帯販売員のメリットとデメリットを、まずはしっかりと紹介。そのあと仕事内容や、よく聞かれる不安や疑問についてもお話ししますので、家電量販店でのお仕事を検討中のかたはぜひ最後までお読みください。

 

家電量販店で働く携帯販売員のメリット

家電量販店で働く携帯販売員のメリット

 

冒頭でもお話ししたように、未経験の転職者にダントツの人気を誇るのが、家電量販店で働く携帯販売員です。たしかに携帯販売員の仕事には、メリットがたくさんあります。しかし、同じようにデメリットもゼロではありません。

 

入社してから後悔しないためにも、メリットとデメリットを冷静に比較してみてください。たくさんあるメリットのなかで、今回紹介するのは、以下の3点です。

 

  • ■ 接客や販売のスキルが身につく
  • ■ 未経験でも採用してもらいやすい
  • ■ 労働条件が比較的よい

 

ひとつずつ解説します。

接客や営業のスキルが身につく

携帯販売員の仕事は、お客さまと直に接する接客業であり、同時に販売業でもあります。なので、携帯販売員になれば、否が応でも接客と営業スキルが身につきます。

 

まず接客マナーですが、来店されるお客さまは高齢者が多いこともあり、マナーにはとくに配慮が必要です。入社前の研修でも、挨拶・言葉遣いからお辞儀のしかたまで、接客マナーについてはみっちりと指導されます。

 

また、来店するお客さまの多くは、スマホに対してあまり知識や興味がありません。そういったお客さまにもきちんと理解してもらえるように、わかりやすい説明の技術は不可欠です。

 

もちろん、携帯電話の知識やクロージングのやりかた、またクレーム対応なども知っておく必要があります。研修と実務を通してこういった接客・営業スキルが身につけば、もし今後別の業界で働くことになっても、大いに役立ってくれるはずです。

未経験でも採用してもらいやすい

携帯販売員の仕事は、基本的に未経験者にも広く門戸を開放しています。もちろん、経験があればベストですが、新しい仕事を一生懸命覚えようというやる気さえあれば、未経験でもまったく問題ありません。

 

事前研修が前提となっているので、新しい職場に不安をおもちのかたも、その点はどうか安心してください。前述のとおり、事前研修では、接客マナー・携帯販売員としての心構え・基本的な営業スキルなどを、ひと通り学びます。

 

もちろん研修だけですべてを習うことはムリなので、あとは実際に仕事をしながら、必要なスキルをじっくりと身につけていくようになるでしょう。

 

ただし、事前研修の内容は、企業によって大きく異なります。場合によっては、研修がほとんどなく、いきなり現場ということも。それはそれで実力は早く身につきますが、気になるかたは、入社前に研修内容をある程度確認しておくほうが無難です。

労働条件が比較的よい

数ある接客業のなかでも、携帯販売員は比較的、恵まれた労働条件で働けるケースが多いです。接客業界の平均給与が年間300万円台なのに対して、スマートスマーツの場合、30歳前後で400万円を超えてきます。※会社によって給与額は異なる

 

またスマートスマーツの例になりますが、ほぼ残業なし、毎日定時上がりが基本です。もちろん完全週休二日制ですし、有給や産休制度も問題なく利用できます。

 

とはいえ労働条件は、企業ごとに大きく異なるのが現実です。あとから後悔しないためにも、事前リサーチはしっかりとやっておきましょう。

 

なお、年収を含めた携帯販売員の待遇(スマートスマーツの場合)については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ、そちらの記事にも目を通しておいてください。

 

◯ 携帯販売員の年収や待遇については、以下の記事でもお読みになれます



家電量販店で働く携帯販売員のデメリット

家電量販店で働く携帯販売員のデメリット

 

いくら携帯販売員の仕事が人気だといっても、デメリットだって当然存在します。自分のなかで許容できる範囲かどうか、冷静に確認しておいてください。

 

紹介するデメリットは、以下の3点です。

 

  • ■ クレーム対応をすることもある
  • ■ 覚えることがたくさんあって大変
  • ■ 土日祝日は基本的に休めない

 

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

クレーム対応をすることもある

携帯販売員の仕事が対面での接客販売業である限り、どうしてもクレーム対応は避けられません。

 

契約や修理に関するクレームは、基本的に家電量販店内にある携帯ショップでは対応できないとされています。ところが実際には、家電量販店であっても、問い合わせやクレームの連絡はしょっちゅうです。

 

お客さまからすれば、やはり購入したお店の店員さんに対応してもらいたいという気持ちがあるのでしょう。なので、店側としてもなかなか無下にはできないところが、なんとも辛いところですね。

 

こういったクレームを上手にスルーできる人もいれば、気にしてしまう人もいます。このへんは、個人の性格とも大きく関係してくるでしょう。

 

いずれにせよ、クレームは仕事と割り切り、淡々と処理をこなす。こういうスルースキルを身につけていく必要はあるかと思います。

 

◯ クレーム対応については、以下の記事でもお読みになれます

覚えることがたくさんあって大変

携帯販売員は、スマホだけを販売しているわけではなく、じつにさまざまなサービスを取り扱っています。なので、覚えることが山積みです。研修があるとはいえ、あまりにも覚えることが多すぎて、最初のうちは正直大変かもしれません。

 

ザッと思いつくだけでも、携帯端末以外に、オプション品・ケース類・光回線・クレジットカード契約など、扱う商材は本当にたくさんあります。

 

そのほかにも、料金プランや機器類の操作・在庫管理や発注業務なども、覚えていかなければなりません。料金プランなどは、しょっちゅう新しいプランが発表されるので、そのたびに勉強が必要です。

 

とはいえ、どの業界でも自社サービスについての学びは、当たり前の業務として求められます。携帯販売員の場合は、さいわい研修制度が充実していますので、とても恵まれていると思います。自分のレベルアップだと割り切って、ぜひ頑張って勉強してください。

 

◯ 携帯販売が覚えるべき仕事内容については、以下の記事でもお読みになれます

土日祝日は基本的に休めない

土日祝日は休みたいというのであれば、携帯販売員として働くのは、正直ムリだと思います。土日祝日はいわゆる稼ぎ時ですから、これは携帯販売に限らず、接客業であれば基本的に諦めるしかありません。

 

その代わり、平日にしっかり2日休めるので、これはこれでとても便利です。買い物にいっても空いているし、病院や役所などの手続きなども、比較的スムーズに進みます。

 

同様に、GWやお盆なども、暦通りの休みは基本的にムリです。とはいえ冠婚葬祭など、事前に申請しておけば、土日祝日でもきちんと休みは取れますので、安心してください。

携帯販売員の主な仕事内容

携帯販売員の主な仕事内容

 

冒頭でも触れたように、店舗形態によって、その仕事内容は少しずつ異なります。この章では、店舗形態ごとの仕事内容の違いにも着目しながら、家電量販店で働く携帯販売員の仕事内容をご紹介していきます。主な仕事内容は、以下の3つです。

 

  • ■ 携帯端末の販売と契約
  • ■ トラブルや修理の対応
  • ■ 在庫管理など店舗内作業

 

ひとつずつ解説します。

携帯端末の販売と契約

店舗形態に関わらず、携帯販売員のメインとなる仕事は、携帯端末の販売と契約業務です。新規購入・機種変更・オプション契約など、お客さまによって対応のしかたが変わってくるので、慣れないうちは少々大変かもしれません。

 

なかでも料金プランについては、ほかの業務よりもさらに深い理解度を求められます。以前は通常料金プランから選べばよかったのですが、現在では下記のように選択肢が豊富です。

 

  • ■ 通常の料金プラン
  • ■ 「LINEMO」のようなオンライン専用格安プラン
  • ■ 格安SIM会社の料金プラン

 

家電量販店で実際に契約するのは、あくまでも通常の料金プランだけです。しかし、そのほかの料金プランとの比較相談は、必ずおこなうものだと考えておくべきでしょう。なので、さまざまな料金プランに精通しておく必要があります。

 

また併売店・キャリアショップと比べて、家電量販店は店舗面積も大きく、扱う商材も豊富です。アップデートの多い携帯販売では、商品知識もよりたくさん必要になるので、日々の勉強は欠かせません。

修理やトラブルの対応

携帯販売員であれば、修理やトラブルの対応も必須業務となります。前述のとおり、通常キャリアショップ以外の店舗では、修理の受付ができません。家電量販店と併売店のほとんどが、「販売契約」だけを請け負う形で代理店契約を結んでいるからです。

 

とはいえ、そういった契約の事情を知らないお客さまは、買ったお店へ相談にきます。そういう場合は丁寧に対応しつつ、最終的にキャリアショップの案内をするようになるでしょう。

 

また、修理やトラブルが発生すると、なかにはイライラを販売員にぶつけてくる人もいます。こういった場合も真正面から向き合うのではなく、相手の気持ちを落ち着かせながら、うまくトラブルを回避したいところです。

 

なお、一部の家電量販店には、修理を受けつけるサービスコーナーが設置されています。そういう店舗では、当然修理対応業務にも精通しておかなければなりません。

 

ただし、近年では量販店内での修理依頼が減少傾向にあり、NTTドコモでは2021年9月をもって、サービスコーナーの8割を閉鎖しました。

 

そういった状況をみる限り、家電量販店内のショップにおける「修理・トラブル対応」の比重は、それほど高くないと考えていいでしょう。

在庫管理などの店内業務

携帯販売員の仕事といえば、販売や契約業務といった、お客さまとのやり取りをイメージすると思います。ところが実際には、その他の店内業務やバックヤード業務も、かなりの量をこなさなければなりません。

 

まず主な店内業務をざっと思い浮かべても、店舗の清掃・商品ディスプレイ・キャンペーン関連グッズ設置・販促グッズの配布など、やることは山盛りです。

 

しかも空いた時間を使って、在庫管理や事務処理などのバックヤード業務も、うまく回す必要があります。

 

とくに在庫管理は、売上に直結する大事な業務です。せっかくお客さまが買いにきてくれたのに、肝心の在庫がなければ、大きな販売機会の損失にもつながりかねません。


家電量販店の携帯販売員に求められる3つのスキル

 

家電量販店の携帯販売員に求められる3つのスキル

 

家電量販店での仕事内容がわかったところで、次は家電量販店の携帯販売員に求められる3つのスキルを紹介します。

 

  • ■ 最低限のマナーとエチケット
  • ■ 要望をきちんと引き出すコミュニケーション能力
  • ■ スマホやタブレットなどに対する知識

 

上記のスキルは当然あればベストですが、現時点で多少不足していても問題はありません。ほとんどの会社では、未経験者でも働けるように、事前に研修をおこなってくれます。

最低限のマナーとエチケット

携帯販売員の仕事は、いわゆる接客業です。家電量販店勤務の場合、店舗で実際にお客さまと会話をしながら、契約を進めていきます。

 

この際、もしお客さまに「うわっ、なんかこの人イヤだな……」と思われてしまえば、最悪契約までいたらない可能性もあります。気に入らなければ、他店で買えばいいだけですからね。

 

だから、お客さまに嫌われないためにも、携帯販売員は最低限のマナーとエチケットを身につけておかなければなりません。

 

といっても、特別むずかしく考えなくても大丈夫です。笑顔と挨拶、清潔な身だしなみができていればOK。もし自分の接客態度に自信がないなら、先輩や上司にお願いしてチェックしてもらうのもよい方法だと思います。

 

◯ 携帯販売員の仕事で身につくスキルと必要なスキルについては、以下の記事でもお読みになれます

要望をきちんと引き出すコミュニケーション能力

個人的に、携帯販売員にもっとも必要なスキルは、この「要望をきちんと引き出すコミュニケーション能力」だと思っています。

 

というのも、店舗に足を運ぶお客さまは、携帯電話の知識不足な人が多いのです。自分の利用方法など意識もしていないし、当然必要な容量も把握していません。なかでも、年配のかたにこういう傾向が顕著なので、接客時にはよりこまやかな対応が求められます。

 

接客の上手な店員は、こういう意識のお客さまから、必要な情報を引き出すのが得意です。適度に雑談を交えて信頼関係を築きながら、的確に質問を投げかけていきます。

 

もちろん、むずかしい専門用語も極力使いません。その代わり、「普段、通話とメールどちらを多く使いますか?」というように、二択の質問で答えをうまく引き出すのです。

 

このように、「要望を引き出して満足のいく契約をしてもらう」というお客さま目線のある人は、携帯販売の仕事に向いていると思います。

スマホやタブレットなどに対する知識

前述のとおり、来店する人の多くは、わからないことを教えてもらおうと思って来店します。したがって、スマホやタブレットの知識をある程度もっていないと、まったく仕事になりません。

 

もちろん機器類の操作については、事前に研修があるので、心配しなくても大丈夫です。ただ、スマホやガジェット類の進化はとても速く、研修だけでは対応しきれなくなる可能性もあります。

 

せっかく携帯販売店で働くのですから、機器類に興味をもち、自ら学ぶ意識があると、現場で重宝されるのは間違いありません。

家電量販店の携帯販売員に対する不安や疑問Q&A

家電量販店の携帯販売員に対する不安や疑問Q&A

 

仕事内容や必要なスキルを理解しても、不安を抱えたままでは、なかなか一歩を踏み出せません。そこで最後に、私どもがよく受ける質問について、ウソ偽りなく回答していこうと思います。ぜひ参考にしてください。

1.未経験ですが大丈夫でしょうか?

たくさんの携帯販売員を家電量販店に送り出している立場からいうと、未経験でもまったく問題ありません。理由は単純。事前にきちんとした研修があるからです。

 

弊社の場合、勤務開始前・開始直後・5カ月以内・6カ月以降と、4ステップでの研修を用意しています。会社によっては開始前に少しだけ研修をして、あとは実地で覚えてもらうというケースもあるようです。しかしこれでは、働く人に大きな負担がかかり大変です。

 

弊社では、業務開始後も適時フォローしていきますので、どうか安心してください。

2.立ち仕事で大変だと聞きましたが?

家電量販店の場合、基本的に立ち仕事がほとんどだとお考えください。もちろん、契約業務など、座っておこなう仕事もありますが、やはり立ってお客さまとやり取りする時間が圧倒的に多いです。

 

これまでに立ち仕事を経験していない人なら、慣れるまでは正直足が筋肉痛になるかもしれません。

 

しかし、1〜2週間ほど仕事を続ければ、徐々に立ち仕事にも慣れてくるはずです。慣れるにしたがって、足の筋肉痛も治まります。立ち仕事の多さは接客業の宿命だと割り切って、ぜひこの時期を乗り切っていきましょう。

3.ノルマがあるって本当ですか?

これは本当によく質問されますね。結論からいうと、ノルマはあります。ただし、一般の人が想像するような、厳しい罰のようなものではありません。

 

たしかに、携帯電話がまだ普及しはじめの頃は、厳しいノルマを課す企業もありました。しかし現在では、どのキャリアもすでに携帯電話が飽和状態なことを理解しています。

 

したがって設定されるノルマも、企業が売上を確保するためのごく一般的なレベルです。またノルマをクリアできなくても、給料が下がったり自腹で購入したりということは、決してありません。少なくとも弊社が派遣する店舗では、ムチャなノルマ設定はありませんので、心配しないでください。

4.携帯販売員の収入はどのくらいですか?

携帯販売員の収入は、働く企業の報酬体系によって大きく異なります。一般的に、時給形式で働く場合は、月給制よりも支給額は低くなるようです。

 

参考までに、弊社の年収モデルを記載しておきます。

 

【スマートスマーツ年収モデル参考例】

  • ・300万円:22歳、経験1年
  • ・330万円:23歳、経験2年
  • ・400万円:31歳、経験4年

 

国税庁の調査によると、2020年度の日本人平均年収は、433万円です。ただしこれは、47歳(勤続12年)時のデータであり、勤続4年31歳で400万円なら、かなりよい条件といえるのではないでしょうか。


まとめ

今回は家電量販店の携帯販売員について、メリット・デメリット、さらに仕事内容や必要なスキルについてもしっかりと紹介してきました。本文中でもお話ししたように、携帯販売の仕事にはきちんとした研修があるので、未経験でも十分対応できます。

 

また、紹介したスキルは、あくまでも「あればなおよい」という話であり、現時点で不足していても大丈夫です。これも、研修を受け、仕事を進めるうちに、自然と身についてきます。

 

なお、今回お答えした質問以外に確認したい事項があれば、面接時に遠慮なくお尋ねください。不安を抱えたまま働くことのないように、しっかりとフォローいたします。

ワークスタイル|2022.02.01

 
寮付き正社員大募集